新社会人必見!東京で最初に住む街は?混雑度で考えるなら人形町~水天宮だ

今回は、この春から東京に初めて住むという新社会人向けに、お奨め居住エリアをデータから導き出したいと思います。

ちなみに今回公開している全ての著作物は出典元提示のうえで転載OKです。当方への連絡も不要なので、どうぞ好きなだけ使ってください。

ちなみに、Tableauで使っているデータはコチラです。

 

恐怖!東京にはこれだけの路線がある!

大阪に31年間住んでいた所長が転勤で始めて東京にやってきたとき、もっとも恐怖したのは東京を走る鉄道路線の多さでした。

絶対に覚えられないし、GoogleMapの有り難さを感じたものです。

Tableauを使って、その路線を再現してみました。以下の通りです。ちなみにスマホ版で見るよりPC版で見ていただいたほうがより面白いと思います。

 

 

蜘蛛の巣より細かい網の目が東京23特別区内を張り巡らせています。東京に住む住人は、本当にこの路線を把握しているのでしょうか…。

ちなみに東京23特別区内を走る路線を完全再現しているはずですが、もしも「この路線がないよー」って場合はご一報下さいませ。

 

改めて知っておこう!山手線は丸くない!

まず大前提として知っておくべきは、山手線は丸くありません。Tableauを使って山手線をマッピングした結果は以下の通りです。


全長34.5キロで1週約60分。ただし、横幅(鶯谷駅~目白駅)の直線距離が約5.6キロなのに対して、縦幅(大塚駅~大崎駅)の直線距離が約12.4キロなので、円というより二等辺三角形です。

ややこしいので、ヨドバシカメラは歌詞を「まーるい緑の山手線」から「たてなが緑の山手線」に変えるべきですね。

 

山手線内を走る地下鉄、山手線外を走る私鉄

東京23特別区を移動する際は、この山手線を基準に、内側を移動するなら地下鉄(東京メトロ、東京都交通局)、外側を移動するなら私鉄だと覚えておくと良いようです。

大阪から東京に引っ越して感動するのは、殆どの地下鉄路線で私鉄の乗り入れが実現していることです。言い換えると私鉄が山手線の内側に駅を持っていません。

その理由として、山手線が整備されていた明治後期から昭和期にかけて、私鉄が内側に線路を敷こうにも①地上は東京市電の路線網に阻まれていて線路を敷けなかった、②地下鉄道は資本力の観点から難しかった、という2つの理由が挙げられています。

よく見ると山手線を中心にして太陽のごとく放射線状に線路が延びていることが分かります。

全体図

私鉄は内側への乗り入れを断念する代わりに、山手線の各駅ターミナルに接続して、その地域開発に着手しました。現在、副都心と呼ばれる新宿、池袋、渋谷、上野浅草、品川大崎が発展した背景の1つだと言われています。

 

東京の満員電車地獄を舐めてはいけない

勝手な予想ですが、このコンテンツに目を通している殆どの新社会人が、春から働く会社はIT系ベンチャーで、職場は渋谷、新宿、六本木の何れかではないでしょうか。

最初はなるべく会社の近くに住みたい、でも都心は家賃が高いだろう・・・自然と目は東京の西側に向いているはずです。

西側からの通勤となると、東急、京王、東武、西武、小田急、JR東日本であれば中央線の何れかを使うかと思います。ですが、その選択はちょっと待ってください!

ここで是非思い出して欲しいのは通勤ラッシュです。

多少遠くても通勤中はkindleで本読むかスマホ弄ってれば大丈夫!なんて思っている人は改宗が必要です。東京の電車の混み具合は異常です。

 

混雑度合いの目安として、国土交通省が毎年発表している鉄道関係情報に関するオープンデータの1つに「混雑率データ(平成27年度版はこちら)」があります。

ただし、この混雑率という指標は2つのデメリットがあります。

1つ目。一見「どれくらい電車が混んでいるか?」を示す指標のようで、計算式は「輸送人員÷輸送力」とありますから、実際は「該当時間の混雑時の乗車率」を表しています。

東京メトロ東西線は電車に人を詰め込みすぎて窓が割れることもあるようですが、その混雑率データには199%とあります。意味としては「体が触れ合い、相当な圧迫感がある。しかし、週刊誌なら何とか読める」そうです。東西線ユーザーからは相当なツッコミが飛びそうです。

その理由として、一般財団法人運輸総合研究所が2015年11月に公表した資料によると、混雑率は駅員の目視という過去もあったそうで、そもそもいい加減なデータなんです

恐らく今では殆どの路線で輸送人員は自動改札データを使っていると思うのですが、それでも車両ごとの混雑率は分からず、先ほどの東西線ユーザーが抱く違和感に繋がるのでしょう。所長の体感は300%です。

2つ目。混雑率は各路線の平均ではなく、特定時間の特定区間の混雑率を表します。そもそも混雑率を作成したのは、郊外から都心へ向かう輸送人員の増加に伴い、混雑を解消したと各鉄道事業者が言うために目安となる指標が必要だったからです。

したがって、混雑率って意外と使えないよね!という声もありまして、以下のような「NAVITIME 電車混雑リポート」を用いた調査結果を報告されている方もいらっしゃいます。

東京の通勤ラッシュ混雑率ランキング・混雑時間帯(主要48路線)
http://mansionmarket-lab.com/commuter-rush-ranking

マメ研としては、混雑率より実際の輸送人員を見ることにしました。

 

朝は修羅と化す渋谷


渋谷駅は、JR東日本(山手線)、京王(井の頭線)、東急(東横線・田園都市線)、東京メトロ(銀座線・半蔵門線・副都心線)がホームを持ちます。

東急は東京西南側(主に渋谷区、目黒区、世田谷区)の住人を渋谷に輸送しています。世田谷区は平成28年4月段階で人口約89万人と東京23特別区の中でも一番大きい区ですから、その分輸送人員も半端じゃないです。

 

事業社名線名区間時間帯編成・本数輸送力輸送人員
東京急行電鉄東横線祐天寺⇒中目黒7:50~8:508.7×2431,34451,235
東京急行電鉄田園都市線池尻大橋⇒渋谷7:50~8:5010×2942,74678,687
京王電鉄井の頭線池ノ上⇒駒場東大前7:45~8:455×2819,60028,150

 

田園都市線は半蔵門線乗り入れ分も考慮した方が良いと思うのですが、それでも8時台に西から15万人が大挙して押し寄せる東急渋谷駅を想像するだけでもおぞましいですし、自分がその一員になって駅のホームを歩く姿は想像できません。

他に、山手線は新大久保~新宿間ではありますが7:43~8:43の間に62,600人輸送しているので、その後に乗降あったとしても約6万人はいると考えて、1時間の間に西から北から約20万人は渋谷駅に集まるわけです。

そんな中の通勤なんて考えられるでしょうか。

 

もはや餓鬼都市・池袋


池袋駅は、JR東日本(山手線・埼京線)、東武(東上本線)、西武(池袋線)、東京メトロ(丸ノ内線・有楽町線・副都心線)がホームを持ちます。

西武は東京北西側(主に練馬区、板橋区)の住人を、東武、JR埼京線は主に埼玉西側の住人を渋谷に輸送しています。渋谷ほどじゃないと思いきや、ところがドッコイです。

 

事業社名線名区間時間帯編成・本数輸送力輸送人員
JR東日本埼京線板橋⇒池袋7:50~8:5010×1927,96051,235
東武鉄道東上本線北池袋⇒池袋7:30~8:3010×2433,12045,566
西武鉄道池袋線椎名町⇒池袋7:30~8:299×2430,24048,060
東京メトロ副都心線要町⇒池袋7:45~8:458.9×1822,75233,182

 

西から北から合わせて約18万が大挙して押し寄せる池袋駅。しかも、乗換えがすさまじく多いと想定されます。

 

事業社名線名区間時間帯編成・本数輸送力輸送人員
東京メトロ丸ノ内線新大塚⇒茗荷谷8:00~9:006×3223,73138,051
東京メトロ有楽町線東池袋⇒護国寺7:45~8:4510×2434,17654,195

 

 

もはや地獄と化す新宿


新宿駅は、JR東日本(山手線・中央線)、京王(京王線・京王新線)、小田急、東京メトロ(丸ノ内線)、都営地下鉄(新宿線・大江戸線)がホームを持ちます。さらに新宿サブナード経由で西武(新宿線)が西武新宿駅というホームを持ちます。

新宿駅は1日の平均乗降者数が2015年には約342万人、年間約13億人と中国の人口に匹敵するぐらい人が集まる駅です。そのため、オフィスが新宿駅近辺にあっても、その手前の新宿三丁目駅や新宿西口駅で降りて10分ぐらい歩いて通勤する人もいるぐらいです。

よって雨の日なんかは地獄と化します。

 

事業社名線名区間時間帯編成・本数輸送力輸送人員
JR東日本山手線新大久保⇒新宿7:43~8:4311×2337,44462,600
JR東日本中央線(快速)中野⇒新宿7:55~8:5510×3044,40083,260
西武鉄道新宿線下落合⇒高田馬場7:37~8:369.2×2633,60052,493
小田急電鉄小田原線世田谷代田⇒下北沢7:46~8:489.4×2938,42873,573
京王電鉄京王線下高井戸⇒明大前7:40~8:4010×2737,80062,493
都営地下鉄大江戸線中井⇒東中野7:50~8:508×2015,60023,836

 

小田急電鉄と京王電鉄については、それぞれ接続する京王井の頭線で渋谷駅に向かう乗り換えを考慮する必要があると思いますが、それでも朝の7時45分以降の1時間にかけて約30万人が大挙して押し寄せます。渋谷駅の1.5倍。

新宿駅は大きいし広いのですが、それでもその混雑する電車なんて考えただけでも毎日が罰ゲームですよね。

 

北・西がダメなら南からはどうだろう?

東京の南の玄関口である品川を起点に考えてみましょう。品川駅は、JR東日本(東海道本線・山手線)、京急がホームを持ちます。

 

事業社名線名区間時間帯編成・本数輸送力輸送人員
JR東日本京浜東北線大井町⇒品川7:37~8:3710×2638,48070,030
JR東日本東海道線川崎⇒品川7:39~8:3913×1935,03663,670
JR東日本横須賀線武蔵小杉⇒西大井7:26~8:2613×1018,64035,010

 

朝の品川駅山手線ホームの混み具合は異常です。ホームから溢れ、階段に立ち往生することもあります。

13万人のうち東京方面でなく渋谷・新宿方面に向かう人が半数だとしても約6万人。それが大挙してホームに並ぶのです。

 

北・西・南がダメなら東からはどうだろう?

東京の東側のターミナル駅は上野駅・東京駅ぐらいです。私鉄に関しては東武、京成ぐらいしか走っていないので、東京メトロ、およびJRに自然と乗客が集中します。

 

事業社名線名区間時間帯編成・本数輸送力輸送人員
JR東日本常磐線(快速)松戸⇒北千住7:21~8:2113×916,23626,230
JR東日本常磐線(緩行)亀有⇒綾瀬7:23~8:2310×2433,60052,070
東武鉄道伊勢崎線小菅⇒北千住7:30~8:308.4×4018,64035,010
新都市鉄道つくばエクスプレス青井⇒北千住7:30~8:306×2218,08428,280

 

北千住駅中心に、東北側から約12万人。

 

事業社名線名区間時間帯編成・本数輸送力輸送人員
JR東日本総武線(快速)新小岩⇒錦糸町7:34~8:3413×1935,41663,920
JR東日本総武線(緩行)錦糸町⇒両国7:34~8:3410×2638,48076,760
JR東日本京葉線葛西臨海公園⇒新木場7:29~8:299.3×2331,16053,430
東京メトロ東西線木場⇒門前仲町7:50~8:5010×2738,44876,665
都営地下鉄新宿線西大島⇒住吉7:40~8:408.9×1721,28032,062

 

千葉方面からは各路線合わせて約30万人。

ずばり通勤ラッシュから逃れることなんてできないのです。

 

都心があるじゃないか!オススメは人形町~水天宮だ!

最初の言葉に戻ります。最初はなるべく会社の近くに住みたい、でも都心は家賃が高いだろう…それは家族持ちに当てはまるのであって、単身である新社会人1年目の皆さんには実は当てはまりません!(殆どの場合)

そんなに家賃が高くなく、かつ渋谷、新宿、六本木、池袋どこに行くにも比較的電車が空いていて交通の便が良い街があるのです。

それは東日本橋~人形町~水天宮前エリアです。

オレンジ枠は特にオススメです。

山手線外から山手線中へは混んでいるのですが、中から中へは相対的に見て空いているのです。これは東京では人形町近辺に住んでいた所長が言うのだから間違いありません。

人形町~水天宮前エリアは、都営地下鉄浅草線、東京メトロ日比谷線・半蔵門線にアクセスでき、渋谷駅、新宿駅、六本木駅へいずれも20分程度で通勤可能なのです。

東日本橋~人形町~水天宮前エリアは昨今、オシャレな飲食店も増えてきていて、ちょっと穴場な店も多く、比較的安い肉のハナマサというスーパーもあって、「住んで良し」だと思います。

また、渋谷・新宿エリアからはタクシーを使えば3000円~4000円程度で帰れるので、仕事終わりに同期と飲んでいたらいつの間にか終電を乗り過ごしても、朝までカラオケで過ごさずに済みます。

近過ぎると「お前の家で3次会だ」となりかねませんしね・・・。

相場的に1Kでおよそ9万~11万です。満員電車に押し揺られて不快な時間を過ごすくらいなら、程好いお値段だと思いますがいかがでしょうか

 

おわりに

地図情報は世界最古のグラフと言われています。

比較的豊富なデータ量を持ちながらも、なかなか活用方法を見出しにくかったりします。

今回は路線×混雑度という目線でデータを提示してみましたが、マメ研として色々と模索してみたいと思います。

Written by